2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

noseとpudbを使ったテスト駆動開発

ソートされた配列の中に与えられた値があるかを調べるためのアルゴリズムに二分探索があります。二分探索の歴史は古くKnuth先生によれば、最初に二分探索の考え方が公開されたのは1946年だったのに、バグなしのプログラムが出版されたのは1962年になってから…

高ければ高い壁の方が諦めた時笑われないもんな

僕は中学・高校と陸上の長距離をやってました。 長距離をやる人は全員Mだ!なんてことを言う人もいたりするけど、あたらずも遠からずというか、少なくともストイックに生きることが嫌じゃない人でないと真剣に取り組むことは難しい競技だと思います。 各言う…

今日であった言葉

なりたいものじゃなくて なれるものを捜し始めたら もうオトナなんだよ… by 詠み人知らず

Pythonでタイムゾーン

EC2上で動くDjangoアプリケーションでタイムゾーンをAsia/Tokyoに設定してるのにうまく日本時間に変換して表示してくれませんでした。どう見てもUTCです。それを日本時間に直した時の備忘録 まず、pytzというモジュールをインストールする。 $ easy_install …

休憩時間を利用してWebサービス(笑)を作ってみた

最近コード書いてなかったので課題の休憩時間を使って新しいWebサービス(笑)を作ってみました。全部でだいたい1時間ちょっとくらいかかった 今こそ読む 「あとで読む」タグでブックマークしたきり、一切読まれない記事って実に多いです。あくまでも、個人的…

日本はやっぱり失敗を許容しない社会なのだろうか

夏季インターンシップの合同説明会があるというので様子を伺ってきました。 各企業の説明は聞かずに、横に立ってる会社の人にあれこれ質問だけしてました。どうせ企業説明なんて綺麗事しか言わないので、聞いたって面白くもなんともないですからね! んで、…

なぜ企業は学生にコミュニケーション能力を求めるのかが分からない

コミュニケーションの持つ重要な性質は、それが成立したかどうかは聞き手側が決めるということです。 何を話そうが、誰も聞いていなければ、コミュニケーションなど成立しようが無いので、聞き手側の方が重要だということは自明です。 しかも、人は知覚する…

学部時代を振り返ってみて

前回の日記で書いた「自由の学風」の解釈についての話には、実は前置きがあったのです。 京都大学に進学するという選択は、高校を卒業したばかりの時点で取れる選択肢の中では、かなり良いものだと言えるだろう。 だが、本当に大切なのは、大学を卒業した時…

自由の学風

僕が在籍する京都大学には「自由の学風」というものがあります。この、自由の学風には色々な解釈があるのですが、僕が大学の学部過程に進学した時に、学科のある先生がこのように言っていました。 大学は君たちにあれを学べ、これを学べとそれ程口うるさくは…

僕にとって読書が大切な意味を持つとき

本を読んでいて、何物にも変えがたい喜びを感じるときがある。 真っ先に思い浮かぶのは その本に出会わなければけっして知ることのなかったであろう事実や考え方に遭遇することができたとき だ。まだ見ぬ世界の存在を感じさせてくれる、こういう出会いは大切…